読書沼

スポンサーリンク
雑記

【雑記】正直、ラーメン屋さんより旨い【塩油そうめん】を作ってみた

最近、テレワークランチのバリエーションを増やそうと思い、リュウジさんのバズレシピをよく見ている。このバズレシピはどれも簡単そうなのに、美味しそうなものばかり紹介されているのでとても参考になる。
雑記

【雑記】第15回湘南国際マラソンにエントリーしてみた

9月19日(土)20:00に湘南国際マラソンへのエントリーが始まった(現在は定員に達したため終了)。コロナウイルスの影響により、大きなマラソン大会がことごとく中止になる中で、2021年2月28日(日)に開催予定の湘南国際マラソンは注目を集める大会になるだろうと思っていた。
書評

【書評】『世界を見てきた投資のプロが新入社員にこっそり教えている驚くほどシンプルで一生使える投資の極意』(加藤航介著、東洋経済新報社)

本書は資産運用会社で20年働いてきた著者が、そのキャリアの中で感じて学んだことを綴った1冊である。内容は投資全般と幅広いが、著者が新入社員に教えるという設定になっており、投資についてまったくわからないという人にも理解しやすくなっている。
雑記

【雑記】練馬多来福のニラそばを再現してみた

テレワークランチの鉄板は麺 今日もテレワークということで自宅で仕事をしていた。昨日に続き、今日のランチも簡単に作れるマルちゃん正麺のお世話になった。やっぱり自宅でのランチは簡単に作れて、後片づけも簡単な麺が良い。ただ、バリエーションを増やさ...
雑記

【雑記】飯田商店店主が紹介する本格インスタントラーメンを作ってみた

コロナウイルスの感染が拡大し、緊急事態宣言が発出された頃は、仕事は休業やテレワークで自宅にいることが多かった。現在は基本的には出社して仕事をしているが、それでも在社率を上げないという会社の方針もあり、週に1〜2日はテレワークを実施している。
書評

【書評】『鎌倉 のんで、たべる。』(赤澤かおり著、朝日新聞出版)

先週に少し遅い夏休みを取り、2泊3日の鎌倉旅行に行ってきた。5年前から夏休みには鎌倉へ泊まりがけで行くのが定番となった。鎌倉というと神社仏閣が多いイメージだが、実は海や山などの自然に恵まれていて、東京から1時間という立地でありながらリゾート気分を味わうことができる。
書評

【書評】『仕事が速くなる!PDCA手帳術』(谷口和信著、明日香出版社)

社会人になって早16年。入社してからはずっと紙の手帳を愛用している。それはデジタルツールを忌み嫌っているというわけではなく、単に紙の手帳の方が使いやすいと感じているからである。
書評

【書評】『10秒朝そうじの習慣〜人生を劇的に変える最強メソッド〜』(今村暁著、ワニブックス)

外出自粛で家にいる時間が長かった先月や先々月に、家の片付けを行った。本、CD、DVD、衣類、小型家電など要らないものをごっそり処分したので、部屋はかなりスッキリした。できればこのスッキリした状態を維持するコツを学びたいと思い、『10秒朝そうじの習慣〜人生を劇的に変える最強メソッド〜』(今村暁著、ワニブックス)を読んでみた。
雑記

【雑記】『バナナマンのせっかくグルメ!!』より指原莉乃さんが美味しすぎて衝撃を受けた福岡グルメ

7月5日(日)に放送された『バナナマンのせっかくグルメ!!』で福岡グルメSPというのをやっていた。個人的に博多はとても好きな都市の1つで年に1回はデブ活と唱して博多グルメを満喫する旅をしている。今回はこの番組から、次博多へ行ったときに行きたいお店を探してみることにしたのだが、指原莉乃さんが美味しすぎて衝撃を受けた4つの福岡グルメが特によかったので、ここにメモとして残しておきたい。
書評

【書評】『即答力』(松浦弥太郎著、朝日新聞出版)

「チャンスの神様には前髪しかない。」という言葉がある。これはチャンスはすぐにつかまないと、あとからつかむことはできないという意味である。このようにチャンスをつかむために素早く反応する(=即答する)ことが重要であるが、本書には即答する力を身につけるためのヒントがつまっている。
スポンサーリンク